京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロンに戻る
京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロンに戻る japanese english chinese korean spanish
京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロンに戻る
  • ネットワークサロンの紹介
    • 施設概要
    • 業務内容
    • 教室案内
    • リンク集
  • ネットワークサロンのとりくみ
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2016~2020年度
    • 2015~2011年度
  • ネットワークサロンの登録団体
    • 登録団体とは?
    • 申請用紙
    • 登録団体の紹介
  • ネットワークサロンの発刊物
    • ネットワークサロン通信
    • 蔵書図書一覧
    • 多文化社会を生きる
    • 東九条の語り部たち
  • アクセス問い合わせ
    • 地図 連絡先
    • 研修依頼 講師派遣


■多文化社会を生きる


ネットワークサロンで開催した講座の講演録です。

多文化社会を生きる 1

◆多文化社会を生きる 1


多文化共生保育 -希望の家カトリックのとりくみ- 金 光敏

共生・協働のまつり東九条マダン -日本籍朝鮮人としての関わり- 陳 太一

多文化共生社会の現実と課題 金 迅野

韓国歴史ドラマの世界 -歴史認識と身分差別の視点から- 朝治 武

多文化社会を生きる 2

◆多文化者社会を生きる 2

外国につながる子どものことばとこころ-生きぬく力をははぐくむ学校・家庭・地域の役割-


まえがき 内田晴子

母語と日本語 -心と考える力を育て、なりたい自分になるために- 中山美紀子

こころを見わたせる心を育てる -メンタライズ(mentalize)のお話- 崔 炯仁

参加者からの質問に答えて 内田晴子・中山美紀子・崔 炯仁

メール